IT・システム部門の役割は会社ごとに異なりますが、IT部門にもリーダーシップを求められていることは間違いなく、 IT部門がリーダーシップを持つことで円滑に解決できる問題も少なくありません。
弊社では、高いモチベーションとスキルを持ち、複数の役割をオーナーシップを持って遂行することができるメンバーがご支援させて頂きます。 また、日々の業務から着実に効率化を上げる改善提案を行い、高いコストパフォーマンス要求に応えていきます。
IT・システム部門の仕事は多岐にわたります。
仕事 |
内容 |
主なタスク |
---|---|---|
IT戦略の立案 |
内部環境や外部環境をふまえ、社内IT環境の将来像を描き、具体的な実行計画や投資計画等を策定する |
【内部環境の調査】 他部門の業務やフィードバックを調査・分析し、 IT化可否、効率化要否、ニーズなどを把握 例)RPAでの業務自動化、他部門のシステム流用など 【外部環境の調査】 最新の技術動向や競合他社の動向などを調査 例)AI活用、リモートワークのためのインフラ整備 |
ITの導入 |
計画に基づき、インフラやシステムを選定し IT環境を構築する |
【インフラ・システム選定】 システム利用部門のニーズに基づいて最適な技術やツール、 構成を選定・検討する 【プロジェクト管理】 ベンダーとシステム利用部門の間を取り持ち、要件定義から 導入までのプロジェクト全体を管理する。 移行時などは社内調整等も発生する |
ITの運用保守 |
導入したITについて、利活用できる環境を 維持する |
【サービスデスク】 システムの利用方法などのお問い合わせ窓口業務 【監視】 利活用に支障がないように定期的にITの状態を監視する。 事業の成長などに応じてスケールアップやスケールアウトし、 業務に支障をきたさないようにする 【障害対応】 障害発生時の社内アナウンスや暫定対応、原因調査、 恒久対応(再発防止策策定含む)など。 また、定期的なメンテナンスや監視を通して、 障害発生頻度の低減や利用不可時間の短縮を図る 【資産管理】 IT資産(インフラ、システム、ライセンスなど)の管理を 行い、過不足ない状態を保つ |
セキュリティ ・ コンプライアンス 対応 |
社内ルールの整備や 維持、教育などを行う |
【セキュリティポリシー策定】 昨今のサイバー攻撃など外部環境などを考慮し、情報の 機密性や完全性、可用性を維持するための方針や行動指針を 人的、物理的、技術的対策ごとにまとめる。 一利用者にも理解できるように、ガイドラインやマニュアル レベルに落とし込むと良い 【システムの導入】 上記のうち、技術的対策としてシステムを導入する 例)次世代ファイアウォール、IDS、IPS、多要素認証、DLP、 暗号化、改ざん検知、エンドポイントセキュリティなど 【外部環境、内部環境の調査と対応】 昨今のサイバー攻撃、脆弱性情報などの定期的な情報収集や 内部監査にて、各ITのセキュリティホール有無を確認する 例)セキュリティパッチの適用、定期的なバージョンアップ、 アクセス権限の見直しなど 【社内教育】 フィッシングサイトやマルウェアのリスク軽減のため 定期的にトレーニングを行う |
多くの企業にとって、ITはますます重要性を増しており、IT・システム部門に期待する役割も大きくなっていますが、一方既存システムの運用等に追われ、利用部門のニーズに十分に応えられていないケースが多いです。複数部門間の要件調整やテクノロジーに関する専門的な知見など、求められるスキルも高く、社内リソースでは対応が難しい側面もあります。弊社アウトソーシングサービスでは、状況に応じて様々な役割を担い、IT部門及び関係部門と協調しご支援することが可能です。
各仕事の詳細や事例については本ページ下部の関連リンクよりご覧いただけます。
コンサルティング会社ならではの情報整理や問題解決力、提案力により従来のアウトソーシングにはない高い視点から、IT部門のご支援をさせていただきます |
常駐型サービスにより、 単一のシステムや単一の部署向けに留まらない、 より長期的横断的な取り組みに対するご支援をさせて頂きます |
テクノロジーベンダーのように技術に興味を持ち、 技術的な課題解決もご支援をします |
ポリシー策定、手順類の整備
ブラックボックスとなった現行システム調査
IT部門内のノウハウ共有の仕組み作り
システム導入プロセスの標準化
技術アドバイスや技術検証作業
IT部員の教育支援
IT戦略策定支援
セキュリティインシデントフロー整備、運用
運用業務の標準化、RPA等による自動化(運用工数25%圧縮)
サーバ調達、構築~廃棄までの運用(約50サーバ)
PC調達、キッティング~廃棄までの運用(約2500台)
MDMによるタブレット管理運用(約1000台)
下記お問い合わせ先までご連絡下さい。
お問い合わせの際はスケジュール感(”お急ぎ感”)について付記頂ければ幸いです。
お問い合わせの背景やお困りごとについてお聞かせ頂きます。
対面およびオンラインいずれでも対応いたします。
何度かディスカッション機会を持たせて頂いた上で、提案をさせて頂きます。